梅雨明け前の≪七夕≫!!!
こんにちは、石丸です
梅雨明け?と勘違いしそうな天気ですが、また来週は梅雨復活!!だそうです
そんな中の『七夕祭り』★★★
と言っても、笹の葉に短冊、お願い事、天の川・・・
いったい何?って不思議に思って調査してみました
≪七夕とは≫遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒め、働くことを条件に年に1度だけ再会することが許された日。
≪短冊には≫欲望でなく、習い事や勉強などの物事の上達を願うみたいです。その他、「無病息災」や「家内安全」など・・・
≪七夕飾りには≫
【五色の短冊】
願い事を書き、願いが叶うように祈願。
【吹流し】
織姫の織り糸を表しているとも言われ、吹流しにしたり、薬玉にさげると魔除けになる。
【千羽鶴】
鶴は長寿の象徴なので、長寿祈願。
【紙衣(かみこ)】
手芸上達、厄払い、着る物に困らなくなる。
【巾着】
金運上昇を祈願。
【綱飾り】
放念豊作大量を祈願。幸せをすくい上げる。
【くずかご】
物を粗末にしないように、七夕飾りの紙くずを入れる。
それぞれに意味があるんだなぁ~と改めて勉強になりました
左から「巾着」「くずかご」「網飾り」「紙衣」「薬玉」
初めて見るものもありました
七夕飾りを高く掲げるほど願いが叶うといわれているそうなので、今週末に飾ってみてはいかがでしょうか