広島県の廿日市が発祥の地!?
こんばんは 東元です
私は朝、いつも「めざましテレビ」を見てから出勤していて今日もいつものようにテレビを見ながらご飯を食べていました
すると・・・ちょうど広島県廿日市市が「けん玉の発祥の地」だというのをやっていました
知ってる場所がテレビに出ると、つい真剣に見てしまいますよね
廿日市に来て3年以上が経ちますが、初耳でした
昔からけん玉に似た形の物は世界中にあったらしいのですが、今の形になったのは廿日市の木材港から始まったみたいです
けん玉の歴史
日本に伝わったのは安永6年(1777)フランス貴族の遊びだった「ビルボケ」というもの
大正10年(1921)呉市出身の江草濱次氏が明治期のけん玉(玉と棒だけ)を改良して廿日市の「本郷木工」に大金を積み、「日月ボール」として制作依頼したのが始まりだそうです
木材港にそんな歴史があったなんて
私達シャノアールも皆様に愛されながらいろいろな歴史を創っていきたいと思います